令和6年度 8月度 乗務員指導教育
本社営業所において、令和6年度の乗務員指導年間教育計画に基づき、令和6年度8月度の教育を実施しました。今月は運行計画により、全体での指導教育を実施することが不可能であると判断されたため、運行の合間に個別又はグループでの指導教育を行うこととしました。今月実施した教育の内容としては、繁忙期に入ることから改めて事業用自動車を運転する場合の心構えの再確認を行いました。また、旅客の乗降時の安全確保の重要性、危険の予測及び回避や緊急時の対応におついて他社の事故事例を参考に教育を行い、効果確認シートを用いて今回の教育内容の再確認を行いました。
令和6年度 8月22日 運行管理者一般講習
8月22日に仙台市にて実施された、令和6年度運行管理者一般講習を、当社の運行管理者・補助者から3名が受講しました。今年度の一般講習の主な内容としては、令和6年度4月より施行された改善基準告示に関する理解を深めるものでした。
令和6年度 7月3日 乗務員指導教育
7月3日に令和6年度の年間教育計画に基づき、7月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育のテーマは、高齢ドライバーの特徴を理解すること、適性検査の結果から自身の運転特性を理解すること、運転支援装置による補助の効果の理解を中心に教育を実施しました。一般乗用車を運転する高齢ドライバーのみならず、大型・中型トラックを運転する高齢ドライバーについて、事故事例なども基に危険性の再確認を行うとともに、事故時の対応などの再確認を行いました。また、今年の半分を過ぎたこともあり、日ごろの運転に対する意識や態度を改める機会として、以前実施した適性検査の結果から、各ドライバーの持つ特性や傾向から危険性などについて話し合いを実施しました。
令和6年度 6月13日 乗務員指導教育
6月13日にレストパルにて令和6年度の年間教育計画に基づき、6月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育では事業用自動車の特性や構造に関する教育を行いました。当社における事業用自動車はバスですが、これらは一般乗用車と比べて大きく、重く、一般乗用車よりも運転に慎重にならなければなりません。そこで一般乗用車や歩行者から見た事業用自動車を理解するためにビデオを用いて教育を行いました。また、飲酒による事故等の防止の為、改めて飲酒運転の危険性と、当社における点呼時にアルコールが検出された際の対応について再度確認と教育を行いました。
令和6年度 5月10日 乗務員指導教育
5月10日にレストパルにて令和6年度の年間教育計画に基づき、5月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育では事業用自動車に係る法令の理解を深めるため、運行管理者試験を参考に簡単なテストを行い、各法令について教育を行いました。また、危険防止のため、ヒヤリハットやドライブレコーダーを基に危険の予知訓練や危険運転の防止、特に急停止や急加速といった"急"の付く運転の防止や、車両に働く慣性とその法則についても教育を行いました。
令和6年度5月 初任運転指導
5月1日~5月9日の期間において、令和6年度5月入社の初任ドライバーに対し、初任運転者教育を行いました。座学・実車訓練の2項目において規定時間分の教育を終え、5月10日より当社のドライバーとして選任いたしました。
令和6年度 4月9日 乗務員指導教育
4月9日にレストパルにて令和6年度の年間教育計画に基づき、4月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育では今年度より変更のあった労働法の改善基準告示に関する教育、新年度のスタートを受け、大型車両を使用する運送事業者としての心構えの再確認や、ドライバーの健康管理の重要性、運転時のストレスコントロールの方法として、アンガーマネジメントの実践について教育を行いました。また、先月のドライブレコーダーを用いた教育で指摘があった、一時停止とその重要性に関してビデオを用いた教育を行いました。
令和6年度4月 初任運転指導
4月1日~4月6日の期間において、令和6年度4月入社の初任ドライバーに対し、初任運転者教育を行いました。座学・実車訓練の2項目において規定時間分の教育を終え、4月6日より当社のドライバーとして選任いたしました。
令和5年度 3月6日 乗務員指導教育
3月6日にレストパルにて令和5年度の年間教育計画に基づき、3月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育では年度末ということも踏まえ、改めて普段使用確している車両に関する基本事項や危険性、重大事故発生時における罰則や法令の再確認、大型車を運転するドライバーのストレスチェックとヒヤリング、結果を受けての面談やストレスの軽減や生活習慣の確認を行いました。また、ドライブレコーダーの記録を基に、ドライバー地震が気づいていない癖や、注意が足りない部分や、目線の位置などについて、各ドライバー間で意見交換をし、教育が不足していると思われる分野について再度教育を行いました。
令和5年度 2月22日 乗務員指導教育
2月22日にレストパルにて令和5年度の年間教育計画に基づき、2月度の乗務員指導教育を実施しました。今回の教育では乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項の理解、旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項の理解、交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法の指導、映像を用いた教育を行いました。
令和5年度 2月7日、2月14日 AED講習
2月7日、2月14日の2回に分けて、相馬地方広域消防南相馬消防署にてAEDの使用方法の確認や、心肺蘇生法について改めて再確認を行いました。バスには非常時に備え、AEDの搭載が義務付けられていますが、いざという時に使えなくては意味がありません。今回の講習によって、非常時の対応についてより正確に行えるようなったと思います。
令和5年度 2月 緊急時対応訓練動画
令和5年度 2月6日 緊急時対応訓練
令和6年度2月6日に、相馬地方広域消防南相馬消防署の指導・協力のもと、緊急時における対応に関する訓練を実施しました。今回の訓練では、運転中にドライバーが意識不明となった場合にサイドブレーキを引き、車両を停止させる訓練を行いました。また、ハイジャックにあった際の犯人への対応、緊急時の非常口からの脱出の際に行う避難誘導や、お客様を安全に降車させるための訓練、火災が発生した際の消化器の使用方法などについて、実演を行いながら再確認を行いました。また、サイドブレーキによる車両の停止は立っている人だけでなく座席に座っている人も体勢が崩れることから、ドライバーの意識不明時の緊急対応だけでなく、ハイジャック犯の体制を崩すこともできるのではないか、と社員が気づき、今後の当社でのハイジャック時への対応に活用していくことが決まりました。別記事にて、訓練の様子を撮影した動画を閲覧することができます。
令和5年度 1月9日 乗務員指導教育
1月9日に乗務員教育を行いました。今年最初の教育では、事業用車両について基礎の再確認や、事故が起こる原因・事故発生時の対応や怪我をした乗客への救護など基本的な部分について再教育を行いました。特に事故の原因については、ドライバー自身の健康管理や、凍結や段差などの外的要因、エンジンやタイヤなどの確認不足による事故など考慮すべきものが多数あります。これらについて改めて向き合い、より安全な運行を心がけてまいります。
令和5年12月20日 12月度 乗務員指導教育
12月20日に乗務員教育を行いました。今回は3項目の教育を行いました。一つ目は、危険の予測及び回避・緊急時における対応方法について事例を基にケーススタディを行いました。2つ目はストレスによる個人の運転への影響を考慮し、運転者の運転適正に応じた安全運転に関する指導を行いました。3つ目は異常気象時における対処方法について教育を行いました。
令和5年度12月5日 11月度 乗務員指導教育
今月も年間教育計画に基づき乗務員指導教育を行いました。雪が降るようになると道路の凍結により、より安全な運転が求められるようになります。そのため、今月は事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本事項についての再確認と理解、安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法、ドライブレコーダーの記録を活用し、乗務員の運転特性に応じてより安全な運行の指導、ヒヤリハットの共有を行いました。今年もあと少しとなりましたが、最後まで安全な運行を継続していくことを第一に運行していきます。
令和5年11月8日 10月度 乗務員指導教育
年間教育計画に基づき11月度の乗務員指導教育を実施しました。今回は事業用自動車を運転する場合の乗務員の心構え、交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらに対する対処法の指導、労働法の学習の三項目について教育しました。当社では年間教育に基づき毎月教育を行っていますが、人間である以上どこかで緩むことはあります。しかし、事故を起こさないためにはそうした緩みを少しでも無くしていくことだと考え、今回の教育では特にヒューマンエラーの発生原因について詳しく教育を行いました。
令和5年9月4日~9月8日 9月度 乗務員指導教育
9月度は事業用自動車の構造上の特性、危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法、健康管理の重要性の3項目について教育を行い、効果確認シートにて教育内容の確認を行いました。
走り慣れている道路において緊張を欠くことによって起きる事故や、そういった事故の再現VTRを見てのドライバーの心理状態、自分なら絶対に事故を起こさないというような考え方が持つ危険性等について改めて教育を行いました。
また、危険の予測と健康管理の重要性の2項目においては、夕日によって視界が悪化し、歩行者や自転車、対向車等の見落としに繋がるリスクの再確認や、ドライバーの精神状態が運転に与える影響や危険性、特にドライバーがイライラしている時の先急ぐような運転時に事故が起きやすいということの再確認や、睡眠不足による危険性等について今後の安全運行に繋げるために、改めて教育を行いました。
令和5年8月7日~8月10日 8月度 乗務員指導教育
8月度は乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項、映像を利用した教育、異常気象時における対処方法の3項目について教育を行い、効果確認シートにて教育内容の確認を行いました。
乗車中の旅客の安全を確保するために尊守すべき基本的事項の教育においては、急ブレーキをかけないための運行、余裕を持った運転についての再学習を行い、かもしれない運転・横断歩道などにおける徐行・構えブレーキの重要性について再確認を行い、異常気象時における対処方法の項目では猛暑への対処法や、近年問題になっている児童利用者が車内に置き去りにされてしまう事故や、気温上昇による搭載機器や備品に発生する可能性のある事象に関する教育を行いました。また、これまでの教育内容を再確認するために、ビデオを用いた教育を行いました。
今後も安全運行に勤めるために、弊社は引き続き計画に則った乗務員教育を実施していきます。
令和5年7月10日~7月31日 7月度 乗務員指導教育
年間計画に基づく社員教育を行いました。7月度は公共性と社会的使命、適性検査の受診と結果の活用、救急救命措置の3項目について教育を行い、効果確認シートにて教育内容の確認を行いました。
令和5年6月9日~6月19日 6月度 乗務員指導教育
年間計画に基づく社員教育を行いました。6月度はヒヤリハット体験の活用事例、シミュレーショントレーニング、過労運転の危険性の3項目について教育を行い、効果確認シートにて教育内容の確認を行いました。
令和5年6月2日 運行管理者指導教育
今回は当社に在籍する運行管理者の資格を持つ社員への指導を行いました。特にマネジメントに関する指導を行い、適切な目標設定や安全意識、社員の労働状況に関する指導を行いました。運送業は働き方改革により、思うように運送が繋がらないことがあり、結果的に物流が遅くなっているケースが度々あります。しかし、そういった状況下であっても乗務員の負担を増やすことを極力避け、月の目標達成のためにマネジメントをしていく必要があります。
令和5年5月8日 5月度 乗務員指導教育
年間計画に基づく社員教育を行いました。
令和5年4月13日 4月度 乗務員指導教育
年間計画に基づく社員教育を行いました。
令和5年2月24日 AED講習会
令和5年 2月20日・21日 勉強会
安全教育・労働法(新しい改善基準告知について)勉強会を行いました。